求人情報
RECRUIT
施工管理技術者として新たなキャリアを築きませんか?
株式会社相互電設は、栃木県を中心に電気設備工事を手掛ける会社です。地域社会の発展に貢献するため、お客様のニーズに応える質の高いサービスを提供しています。私たちは、プロフェッショナルとしての技術はもちろん、お客様との信頼関係を大切にしています。

相互電設はあなたの力を待っています!

◎安定した環境で技術を磨き、長く働いていきたい方
◎好奇心旺盛で、色んなことに興味を持てる方
◎問題意識を持って、軽いフットワークで行動できる方
◎積極的かつ意欲的に日々の業務に取り組める、向上心のある方
弊社スタッフ陣はハイレベルな技術を常に追い求めています。
代表者メッセージ・ビジョン
私たちは、地域に根ざした工事会社として、主に公共工事を手がけています。具体的には、受変電設備や発電設備の設置、照明器具の施工、上下水道など、暮らしを支えるインフラの整備を通じて、地域社会に貢献することが私たちの使命です。今回募集している「現場代理人」は、まさにその現場の中心で活躍する、大切なポジション。安全・品質・工程を管理しながら、協力業者さんと力を合わせて、ひとつの現場をつくり上げていく仕事です。責任はありますが、自分が関わった施設や設備が実際に稼働し、地域の人々の役に立っているのを見ると、大きなやりがいと誇りを感じられます。“形には残りにくいけれど、確かにそこにある仕事”。だからこそ、プロとしての誇りを持てるのだと思います。現場では、真面目に取り組みながらも、和気あいあいとした雰囲気を大切にしています。未経験の方や経験が浅い方でも、周りがしっかりフォローしますので安心して飛び込んできてください。社会の土台を支える仕事を、誇りを持って、そして楽しく一緒にやっていきませんか?あなたと一緒に働ける日を楽しみにしています。
一日の仕事の流れ
工事部(事務所作業日)
-
8:00
- 出勤
- おはようございます!元気いっぱい出勤しましょう!
-
8:00
- 工事部ミーティング
- 一日の予定や進捗の確認、安全面の共有などを行います。現場に出る前に全体の流れを把握し、チーム内の連携をしっかり取ります。
-
9:00
- 書類作成
- 施工計画書や写真管理台帳など、現場に関わる書類を作成・整理します。基本的には様式が決められているので、特別な知識がなくても心配ありません。細かい作業ですが、正確さと丁寧さが求められる重要な時間です。
-
12:00
- 昼休み
- お昼はそれぞれが自分のペースでゆっくり過ごすスタイルです。車の中で休憩したり、近くの飲食店に出かけたり、事務所で軽く食事を取る人もいます。落ち着いた雰囲気の中で、リフレッシュできる時間です。
-
13:00
- 現場作業
- 行政機関から委託を受けて、インフラの保守点検を行う日もあります。現地では破損や異常がないかを目視で確認し、必要に応じて写真を撮影します。点検後は事務所に戻り、記録した内容をもとに報告書を作成します。地域の安全を守る、やりがいのある仕事です。
-
16:00
- 書類作成
- 現場で得た情報をもとに、日報や写真データの整理を行います。次の日の準備もこの時間に進めます。
-
17:00
- 退勤
- お疲れ様でした!明日もよろしくお願いします!
募集要項
募集職種 | 現場代理人業務 |
---|---|
給与 | 基本給 月額190,000円~ |
諸手当 | 固定残業代 20時間分 通勤手当、時間外手当、技能能率手当、資格手当、家族手当、住宅手当 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7月、12月) |
休日休暇 | 土曜日、日曜日、祝日 お盆休み、年末年始 |
年間休日 | 125日(※年度により前後あり) |
休暇制度 | 年次有給休暇、慶弔休暇、育児介護休暇、裁判員休暇、生理休暇 入社時特別休暇(入社後に年次有給休暇付与前に付与できる休暇) |
休暇制度 | 年次有給休暇、慶弔休暇、育児介護休暇、裁判員休暇、生理休暇 入社時特別休暇(入社後に年次有給休暇付与前に付与できる休暇) リフレッシュ休暇(勤続年数5年ごとに付与される休暇) エクストラ休暇(有給取得率70%達成時に付与される休暇) バックアップ休暇(有給残数0日の際に体調不良で使用できる休暇) ボランティア休暇(社会貢献活動や地域支援活動を目的とする休暇) |
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、財形貯蓄、退職金制度、確定給付年金(DB) |
福利厚生 |
健康診断・人間ドッグ費用全額補助 2年に1回社員海外旅行 フリーフード・フリードリンクあり キャンピングカー貸出 独身寮あり 作業着貸与あり 資格取得費用補助 インフルエンザ予防接種費用補助 |
勤務地 | 本社(栃木県宇都宮市) |
勤務時間 |
内勤日 8:00~17:00(昼休み1時間) 現場作業日 8:00~17:30(昼休み1時間、15分休憩2回) |
残業時間 | 月平均10時間 |
必要な免許・資格 | 普通自動車運転免許 必須 |
選考方法 | 書類選考 → 面接1回 |
その他 | 年に数回、土曜日にボランティア活動あり(任意参加、振休あり) |
インターンシップについて
当社では、これまでインターンシップや職業体験の実績はありませんが、地域の若い世代が建設業の仕事に触れる機会をつくりたいという思いから、現在、今年度の職業体験の受け入れに向けた準備を進めています。インターンシップや職業体験を通して、実際の業務内容を知ってもらうことはもちろん、建設業のやりがいや社会的な役割を感じてもらえるような内容を目指しています。特に当社では、電気通信設備を中心に多様な工事を手がけており、他ではなかなか経験できない実務を体験することができます。今後も、地域とのつながりを大切にしながら、将来の担い手育成につながる取り組みとして、インターンシップや職業体験の機会を積極的に設けていく予定です。
仕事の生産性アップによる残業削減・休日増加・有給消化率など
メリハリのある働き方を大切にしており、残業時間は月平均10時間ほどと比較的少なめです。現場によっては休日出勤が発生することもありますが、特に学校などの公共施設の工事では授業への影響を避けるために、どうしても土日などの作業となることがあります。そうした場合も、振替休日はきちんと取得できるように配慮しており、無理なく働ける環境を整えています。また、有給休暇を取得しやすくするために独自の休暇制度も設けており、仕事とプライベートのバランスを保ちながら働ける体制を整えています。
OJT・Off-JT・社外研修・キャリアアッププラン
当社では、入社後すぐにすべてを任せるということはありません。まずは先輩社員に同行し、現場での基本的な作業や流れをひとつずつ実践を通して学んでいただきます。作業中も常にフォローできる体制を整えており、わからないことはその場ですぐに相談できる環境です。また、施工管理業務に欠かせない書類の作成についても、先輩社員が一緒に進めながら教えていきます。はじめての方でも無理なく取り組めるよう、丁寧にサポートしています。資格取得に関しては、会社が全面的にバックアップしています。受験費用の補助はもちろん、「どの資格をどのタイミングで取るべきか」といったキャリア設計についても、実務経験豊富な先輩がしっかりアドバイスを行います。一人ひとりの成長ペースに合わせた指導を大切にしており、着実にステップアップできるよう、長期的な視点で支援しています。
人事評価・給与規定・就業規則について
当社では、年に一度の昇給制度を設けており、従業員の成長や貢献度に応じて見直しを行っています。賞与についても、夏と冬の年2回の支給を基本としており、会社の業績や個人の取り組みに応じて反映しています。働き方については基本的には出社となりますが、家庭の事情やライフステージの変化など、状況に応じて柔軟に対応できる体制を整えています。「困ったときはまず相談してみよう」と声をかけ合えるような職場の雰囲気があり、安心して長く働ける環境づくりを大切にしています。
社員インタビュー
「幅広い分野の仕事に携われるのが魅力です」
今回は、入社2年目の工事部スタッフにお話を聞きました。新人ながらもさまざまな現場で経験を積み、日々成長を続けている姿勢が印象的です。

入社2年目
正直なところ、もともと電気の仕事に強い興味があったわけではありません。でも、資格を取れば将来的にも安定して働ける業界だと知って、「手に職をつけたい」という気持ちからこの会社を選びました。実際に入ってみると、電気だけにとどまらず、通信や気象観測など幅広い分野の仕事があることを知って驚きました。知識や経験がゼロからのスタートでも、先輩が丁寧に教えてくれる環境があったので、安心して取り組むことができています。
やっぱり現場で自分が設置した機器に電源を入れて、きちんと動作した瞬間ですね。ひとつの作業が終わったときに「ちゃんとできた」と目に見えて分かるのは、とても達成感があります。最初の頃は先輩の作業を見ているだけでしたが、今では自分で作業を任せてもらえることも増えてきて、自信にもつながっています。
気象観測装置の更新作業のときに、山に登って作業したのが一番きつかったです(笑)。重い機材を背負って山道を登るのは体力的に大変でしたが、終わってみると「いい経験になったな」と思えました。自然の中での作業は予想外のことも多いですが、その分、学ぶこともたくさんあります。
会社全体としてとてもなごやかで、変に気を使うような空気はありません。分からないことがあってもすぐに聞ける環境ですし、「一緒にやっていこう」という空気があるので、新人でも居心地がいいと感じます。工事部の中でも年齢や経歴に関係なく話しやすい雰囲気があって、チームで協力しながら仕事を進めています。
電気工事だけでなく、通信設備や気象観測装置など、他ではなかなか経験できない仕事ができるのが一番の魅力です。同じ「電気の仕事」といっても、現場や内容によって必要な知識や作業がまったく違うので、毎回新しいことを学べる面白さがあります。色んな分野にチャレンジできるから、未経験からでも少しずつスキルアップできると思います。
「現場を動かす責任感とやりがいを日々感じています」
今回は、工事部で活躍する入社6年目の社員に話を伺いました。経験を重ね、現場を任されるようになった今だからこそ感じるやりがいや、仕事を通じて得た成長について語ってもらいました。

入社6年目
将来的に安定して働けるように、手に職をつけたいと考えたのが一番の理由です。資格を活かせる仕事を探していて、この会社に出会いました。実際に入ってみると、思っていた以上に多様な仕事があって、設備やシステムに関わる知識も幅広く求められる分、面白さもあります。
現場で自分が中心となって作業を進めているときに、特にやりがいを感じます。工程を考えて段取りを組み、周囲と連携しながら現場を動かしていくのは大変ですが、その分、うまくいったときの達成感は大きいです。責任もありますが、自分で現場を回せるようになったことで、仕事への意識も変わりました。
現場ごとに仕事内容が変わるのはもちろんですが、一番難しいと感じるのは、一緒に仕事をする相手が毎回変わることです。お客様や協力業者など、関わる人によって考え方や仕事の進め方、こだわりもそれぞれ違います。そうした相手の方針や人柄を理解しながら、自分の立場でうまく現場を動かしていくには、コミュニケーション力や柔軟性が求められます。でも、その分人との関係づくりがうまくいったときには達成感も大きく、自分の成長を実感できます。
社員同士の距離が近くて、すごく話しやすい環境です。年齢や立場に関係なく意見を言いやすい雰囲気があるので、困ったときもすぐに相談できますし、現場でもお互いにフォローし合える関係ができています。和気あいあいとした空気感の中で仕事ができるのは、とてもありがたいですね。
福利厚生がしっかりしていて、安心して働ける環境が整っていることです。休暇制度や各種手当も整っているので、働き続けるうえでの不安が少ないと感じます。現場仕事というとハードなイメージを持たれるかもしれませんが、会社としてサポート体制があるのは大きな強みです。
職場環境紹介
当社は、社員同士の距離が近く、あたたかくアットホームな雰囲気の中で、日々の仕事に取り組んでいます。わからないことや困ったことがあればすぐに相談できる関係性があり、未経験の方でも安心してスタートできる環境が整っています。働きやすさを高めるために、デジタルツールの活用にも積極的に取り組んでいます。全社員にiPhoneやiPadを支給し、業務に役立つアプリやツールを柔軟に取り入れて、日々の作業をよりスムーズに行えるよう工夫しています。最近では電子黒板も導入し、ミーティングや現場での情報共有に活用。業務の効率化だけでなく、社員同士の連携やアイデアの共有も活発に行われています。人と人とのつながりを大切にしながらも、時代に合わせて働き方をアップデートしていく。そんな風土が根づいている職場です。
組織紹介

人間関係管理(配置転換)・メンタルヘルス対策
当社では、社員一人ひとりが安心して働ける職場環境づくりを大切にしています。パワハラ・セクハラなどのハラスメントを防ぐための社内通報窓口を設置し、万が一のときでも適切に対応できる体制を整えています。また、社員同士の距離が近く、気軽に相談し合える雰囲気があるのも当社の特徴です。日頃からコミュニケーションを大切にし、小さな不安や悩みを一人で抱え込まないよう、自然に声をかけ合える関係性を築いています。組織の規模が大きくはないからこそ、目が行き届きやすく、細やかなサポートが可能です。心身ともに健康に働けるよう、今後も環境整備を進めていきます。
地域・社会貢献活動
「地域に根ざしたCSR活動を通じて、持続可能なまちづくりに貢献しています」
SDGs、ESG (環境経営)
当社では、持続可能な社会づくりに貢献するため、環境や地域社会に配慮した取り組みを日々の業務の中で実践しています。業務のデジタル化を進め、書類の電子化や各種アプリの活用によって紙の使用を削減。小さな積み重ねが、資源の節約や業務効率の向上につながっています。また、本社には太陽光パネルを設置しており、会社で使用する電力のほとんどをまかなうことができています。クリーンエネルギーの活用を通じて、CO₂排出の削減にも取り組んでいます。地域との関わりも大切にしており、地元の学生と協力して地域の清掃活動を行うなど、地元に根ざした社会貢献活動にも力を入れています。これからも、環境への意識と地域とのつながりを大切にしながら、未来につながる会社づくりを進めていきます。
BCP(事業継続計画)
地震や台風、感染症の拡大など、さまざまな有事に備え、当社では社員の安全確保と業務の継続に向けた取り組みを進めています。建設業は、災害発生時に地域インフラの復旧や応急対応を担う重要な役割を果たすため、いざという時に現場で力を発揮できる体制づくりを大切にしています。当社は、宇都宮市より「防災協力事業所等」として認定されており、地域防災の一翼を担う企業としての責任を自覚しています。さらに、独立行政法人水資源機構と「災害等発生時における応急対策業務に関する協定」を締結し、災害発生時の迅速な対応体制を強化しています。現在は、非常用の飲料水や備品の備蓄を行うほか、防災士の資格を持つ専務を中心に社内での防災意識の共有や、地域自治会での防災セミナー開催など、地域住民との連携にも積極的に取り組んでいます。有事の際には、地域に根差す企業として社員の安全を最優先に確保しつつ、災害復旧の一助となれるよう全力で行動することを目指しています。
ダイバーシティ・ジェンダーについて
当社では、経験や前職にとらわれず、誰もが自分らしく力を発揮できる職場づくりを大切にしています。実際に、未経験からスタートした社員や、異業種から転職してきた社員も多く在籍しており、それぞれが得意分野を活かして活躍しています。一人ひとりの背景や個性を尊重し、安心して長く働ける環境を整えることで、多様な人材が活躍できる組織を目指しています。